現在、特定口座(源泉徴収しない)を利用中です。
こちらでは、「外国株式 海外ETF」と「投資信託」を利用中です。
私の場合、今年度から利用しているので、確定申告する場合は今年から手続きが必要なはず…。
上場株式配当等支払通知書が見当たらない
他で投資しているところからは、年間取引報告書と上場株式配当等支払通知書が発行されているのですが、今回、私の画面で確認する限り、上場株式配当等支払い通知書が発行されていない感じ…がする…。

↓



うーん…ないよな…ない…
上場株式配当等の支払通知書って何?
その前に、そもそも上場株式等の支払通知書って何だっけ?
「上場株式配当等の支払通知書」は、配当控除や配当所得・利子所得合計と上場株式等の譲渡損失との損益通算を行う場合、金額を転記していただくことで確定申告が可能です。
※外国税額控除につきましては、確定申告する際に「外国所得税を課税されたことを証明する書類」として添付が必要です。
上場株式配当等の支払通知書は、「上場株式の配当」、「公募株式投資信託の分配金」、「特定公社債の利子」、「公募公社債投資信託の分配金」などの受け取った収益分配金等の額が記載された書類です。
なお、「源泉徴収ありの特定口座」で配当等を受け入れた場合は、別途、上場株式等の配当等の明細が記載された「特定口座年間取引報告書」がお客様に交付されますので、「支払通知書」は交付されません。※国内株式の配当金受取方法について、「株式数比例配分方式」以外をご選択されている場合は、信託銀行等から支払通知書が交付されます。
「支払通知書」は、「上場株式等の配当等」や「公社債等の利子等」の情報が記載されている書類です。
ただし、「源泉徴収ありの特定口座」に受け入れた配当等や利子等については、別途、上場株式等の配当等や公社債等の利子等に関する明細を記載した「特定口座年間取引報告書」がお客様に交付されますので、「支払通知書」は交付されません。
なお、「株式数比例配分方式(配当金受取サービス)」を利用していない国内上場株式等の配当等につきましては、信託銀行などから「支払通知書」が交付されます。
上にある通り、受け取った収益分配金等の額が記載された書類ということですね。ただ、記載される内容というか対象は状況によって違うことがあるみたいです。
よくある質問とかを調べてみる
なお、特定口座(源泉徴収あり)にて「配当金等を受け入れる」を選択している場合は、年間取引報告書に掲載されるため、「支払通知書」は発行されません。
いや、源泉徴収なしにしてるからなあ…。
上のページをもう少しよく見てみると…
特定口座 源泉徴収あり(配当未受入)/ 特定口座 源泉徴収なしの場合
- 国内配当金(株式数比例配分方式)→「上場株式配当等の支払通知書」を年に1回発行
- 外国株式配当金→「外国株式等 配当金のご案内(兼)支払通知書」を支払の都度発行
- 投資信託MMF→「上場株式配当等の支払い通知書」を年に1回発行
- 外貨建MMF→「外貨建MMF 再投資のご案内(兼)支払通知書」を支払の都度発行
- 円貨建債権/外貨建債権(円貨決済型)→「上場株式配当等の支払通知書」を年に1回発行
- 外貨建債権→「外国債券 利金・償還金お支払のご案内(兼)支払い通知書」を支払の都度発行


SBI証券のMMF(マネー・マーケット・ファンド)とは、投資信託の一種で、国内外の公社債や短期金融資産に投資するものです。外貨建MMFも取り扱っています。
…とGoogleのAIさんが教えてくれました(便利になったものですね)。
これを見る限り、SBI証券の場合、国内配当金が発生したら「上場株式配当等の支払通知書」が必要になりそう。



前述の通り、「外国株式 海外ETF」と「投資信託」を利用中なのですが、投資信託はどういう扱いなんだろう…?
あれって、一部は国内株式も関与しているような気がするのですが…(よく理解できていない私)。
聞いてみる
よくわかっていないので、直接伺ってみました。



SBI証券の場合…
・上場株式配当等の支払い通知書は、国内株式の配当金としての支払いがなければ発行されない。(発行日は1月上旬頃)
・投資信託については、国内株式が含まれていたとしても、国内株式としてではなく投資信託として手続きされるので(?)、基本的には支払い通知書の発行はない。ただし、個別の株として処理されて、分配金が出る時は、支払い通知書が発行される。
(…という話だったような気がする…)
特に2つ目の記載、記憶が怪しいので鵜呑みにはしないでください。(笑)
理解が不十分な上に、殴り書きのメモすぎて内容に責任は持てないのですが、とりあえず、手違いがなければ、支払い通知書が送られてこないということは、該当するものがないと考えて良さそうでした。
ちなみに、ここまでずっと「SBI証券の場合」と書いてきたのは、上場株式配当等の支払い通知書は、記載内容は証券会社によって異なることがあるからです。例えば、国外株式の記載だけをしているものもあります。会社ごとに何が記載されるものなのか、確認が必要そうですね。
最後に
毎年確定申告の時はやり方が合っているのか心配になります。。
毎年この時期になると勉強しなきゃと思って、喉元すぎて忘れるの繰り返し。
とりあえず今までのところ不備を指摘されたことはないのですが、今年も不安を抱えたまま書類を提出です。笑
そういえば昔は紙に印刷して、いっぱい書類貼り付けて、切手代を浮かすために小さな封筒に(??) 無理矢理詰め込んで、ギリギリの消印をもらうために郵便局に駆け込むのが恒例行事でした。
2019年の税制改正で、確定申告の際に「特定口座年間取引報告書」「上場株式配当支払通知書」を含む、様々な書類の添付が不要になったのは随分嬉しかったです。封筒に必死に詰め込まなくて良くなったから…✉️
最近はオンラインでやっているので、もう郵便局に走ることもなくなりましたね…(゚∀゚)