新NISAが始まりました。
もともとWealthNaviでNISAを始め(リバランスとかいろいろやるのが面倒だから…)、毎月一定額積み立てをしてきました。新NISA始まってもしばらく放置しておいて大丈夫そうだったので、何もせず放置していました。
が。確か従来のNISAって期限があったような…。久しぶりにお勉強することにしました。

多分最初が肝心だから。。(もう2月だけど)
2023年までにNISA口座で購入した資産について
WealthNaviの場合、2023年までにNISA口座で購入した資産は、新NISAに自動的に移行されることはない、とのことです。
従来のNISA制度に従って、非課税期間(一般NISAの場合、最長5年)の終了まで保有が可能で、その後は通常の口座(特定口座または一般口座)に払い出されるそうです。
※WealthNaviでは旧つみたてNISAは利用不可でした。
2023年までにNISA口座で購入した資産は、2024年以降の新NISAに移行されますか?_WealthNavi
新NISAの非課税枠の利用上限
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円。両方を利用した場合、1年間で利用できる非課税枠の上限は360万円。
生涯で使うことができる非課税枠は、最大で1800万円(うち成長投資枠は1200万円)。
売却した場合、その分の投資枠は翌年移行に再利用が可能。
しかも、非課税保有期間は無期限!!



ううん。。これはかなりお得感満載。
新NISAもWealthNaviで運用する予定
最初の積み立てだけ設定しておけば、基本放置でよいので、ずぼらな私は引き続きWealthNaviでNISAを利用する予定にしています。



手数料云々のことはよく言われますが、何もしないくらいなら、ということで利用しています…。実際放置でこれまでの運用分は、円換算で+36.9%になっています。
運用年数が5年を超えた、NISAを始める前にやっていた特定口座分は、こんな感じになっています。


放置していたにしては、よい感じなのではないかと素人目線では思うわけですが…。どうなのでしょう。
とりあえず、放置のまま新NISAが始まり、今日見てみた時の状態がコレ。


これまでは一定額積み立てながら、たまに追加で投資していたのですが、新NISAもそれでいいのかな…?
少し調べてみることにしました。
ちなみに2023年9月時点の情報では、「つみたて投資枠」では、米国株のiシェアーズ・コアS&P500 ETF(IVV)を購入することになっているそうです。
WealthNaviで新NISAの非課税枠をフル活用する
新NISAが始まる前の案内で、少し気になることがあったのです。
「つみたて投資枠は、自動積立の設定をすれば利用することができる」
これはまあ、その通りなのですが、現状のWealthNaviでは、自動積立の入金をすると、バランスをみて、「つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠で資産が購入される」そうなのです。つみたて投資枠に全振りではないんですね。しかも、成長投資枠が埋まった状態で積み立てをしたら、自動で積み立て投資枠と通常の口座に振り分けられるようなのです。
「おまかせNISA」はどのように売買する?_WealthNavi
ということは…場合によっては、1800万円投資しても、投資枠をフル活用できない可能性がある…ということなんですよね。



1800万円以上投資するなら、いずれ埋まるでしょうけれど…
1800万円入金して、それを全て非課税枠に回すにはどうしたらよいのか
そんなわけで、調べてみたところ、
WealthNaviで、ちょうど1800万円を入金して、それを全て非課税枠に回すには、
- リスク許容度が4または5
- 入金方法は自動積立のみ
現状では、この条件を満たす必要があるとのことでした。
「おまかせNISA」で非課税枠をフル活用するには_WealthNavi



いろいろ検討されてこうなっているとは思うのですが…でも、もしちょうど1800万円を運用することがあるのなら、非課税枠をフル活用したいですよね。
将来的には、この条件も変わってくるかもしれませんが。
ということは、余剰資金が有り余って、1800万円以上がっつりNISAで運用します、ってことではないのなら、当面自動積立だけで運用した方がよさそうですね(個人の感想です)。
とりあえず、自分はその方法で、またのんびり放置しておこうと思います。