今回は WealthNavi に登録 (口座開設) して、資産運用を開始してみます。
WealthNaviには、スマホのアプリからでも、PCからでもアクセスできます。

準備するもの
1、メールアドレス (フリーメール可)
2、本人確認書類
(運転免許証 (or パスポート) + マイナンバー通知カード (or マイナンバーが記載された住民票の写し)、もしくは、マイナンバーカード)
3、銀行の口座番号
(クイック入金という、24時間いつでも入金可能なシステムを利用したいなら、三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、イオン銀行のインターネットバンキングサービスを使えるようにしておくと便利。※2018年11月現在)
運用プランを決める
年齢、およその年収、およその金融資産、予定している積立額、資産運用の目的、株価が下落した時の行動について答えると…

こちら、きわめて適当にやったものですが、
こんな感じで、リスク許容度や、今後の見通しを立ててくれます。

あとから変更できるし、詳細設定で、追加設定もできるので、
ここはある程度大雑把でOK。
口座開設する

メールアドレスを入力して、ユーザー登録します。

すると、認証コードがおくられてきます。
引き続き、本人確認の書類をアップロードする画面が出てきます。
運転免許証など、必要な書類の写真を撮って、アップロードすればOK。
コピーを郵送しなくてよいのは楽ですね。

無事申し込みが完了しました。
最短2営業日で手続いが完了するようです。
私の場合は月曜日の夕方に申し込みをして、
木曜日の夕方に簡易書留発送の連絡があり、土曜日に書留が手元に届きました。
書留を受け取ったらこんなメールがきました。

さっそく WealthNavi にログイン。

あれ?運用プラン決めたと思ってたけど、反映されていませんね。
まあいいや。もう一回設定します。
★入金する前に、開催中のキャンペーンを確認する
定期的に、いろいろお得なキャンペーンをやっているので、
入金前にエントリーしておいた方がいいものがないか確認します。

PC画面では、右上にキャンペーンというタブがあるので、そこをクリック。
アプリの場合は、その他 > キャンペーン一覧。
ちなみに、2018年11月現在、、なかなかいい感じのキャンペーンやってますね。

先月はスタートキャンペーン1ヶ月分だったような。
とはいえ、早く始める方がいいといいますので、
よいキャンペーンが来るまで開始しないって選択肢はイマイチな気はします (笑)。
入金する

では、準備ができたので、入金します。
今回は、WealthNavi に直接申し込みをしているので、
最低投資額は10万円から可能です。
(窓口によっては、30万円のこともあるので、確認を。)
ですが、、私は長期割というのを使いたかったので、
今回は思い切って50万円ぶっこむことにしました。
↑ 周囲にやってる人がいない初心者の自分には冒険 (笑)
ちなみに長期割とは、長期間50万円以上預けておくと、
手数料少し割り引いてあげるよというシステム。
なお、3万円以上入金するときは、銀行営業時間を問わず、24時間取り扱い可能な、クイック入金を使用することができます。
ということで、マイ銀行からクイック入金でポンと入金。

い…いれちゃった…。
これで、あとは放置しておいていいはず。。
おまけ・初回ETFの購入まで

ところで、初回入金後こんな画面がでてきました。
ETF (上場投資信託) の購入には、あと2万円以上入金しないといけないの?
それとも、2万円いれたら、はやく購入してくれるって意味?よくわからない…。
お客様のリスク許容度が決定されている上で、最低投資額以上のご入金を、原則平日の20時までに行っていただくと、その日の深夜にETFを自動購入し、翌日の朝にはポートフォリオを確認できます。 (但し、ニューヨークが祝日の場合は、翌営業日に購入されます)なお、購入が行われる際は20時以降に取引履歴に「購入」が表示され、実際に購入が行われた場合は翌朝に詳細が反映されます。
また、当社の判断により、数日に分けてETFを購入することがあります。
…。 これを読む限り最低投資額を入れてさえおけば大丈夫そうですが…。
ただ、初回入金の翌日になっても、画面に何も反映されていなくて心配に…。
思わず、翌日追加で2万円入金してしまいました。
もう一日くらい待ってもよかったのに (笑)。
で、その次の日見てみると…
初日 (追加入金する前) の日付で、ETF購入されていました。
単に画面に反映されるのが遅れただけ…?(゜_゜)
というわけで、なんだかよく分かりませんでしたが、
52万円という、中途半端な金額での運用を始めました。(*´∀`*)
慣れないものを始めてしまったので、
放置でいいとはいえ、気になって仕方ない (笑)
当面一喜一憂しながらになると思いますが、たまに経過を記録します。
では、今日はここまで。
おまけのおまけ
手数料分の確保とか、ETF購入のタイミングは、
下記のような取り決めのもと運用されているみたいです。
今後の参考に貼り付け。

2018年11月追加

現在の条件は上記です。
このあたり、時々変更されているようなので、
必要な時は公式HPの「よくあるご質問」から確認するのがよさそうです。